災害時に栄養士はどう動けるか
災害時に管理栄養士がどう動くかという研究会を拝見させていただいたので
ざっくり勉強したことと感じたことのメモ。いろいろ混ざってます。
私は市町村や保健所の栄養士でもなければ、栄養士としての仕事すらまだしてない
大学生だけど、今回の研究会に参加できてよかったと思う。
震災時に栄養士がどう人に貢献できるか、するべきか卒業前に知っておくだけで
災害がおきたとき自分はなにができるのか、今の自分で役に立てることがあるか
考えることができる。考える時間を持つことは大切。というか働いてたら考える余裕ない。
給食会社に就職したなら、災害時の炊き出しや食材確保について
病院なら、慢性患者への対応、病者用食品の備蓄
学校なら、避難所として指定されること、給食の提供
市町村なら、要援助者の把握、情報管理、支援要請
など、それぞれの立場で備えておくべきことは違う、各自が考えていく。
・食料の備蓄について
何をどれだけ蓄えるか、ではなく
「蓄えてある食品をどう扱うか」に課題が進んでいる。
保管、選別、配布、調理、衛生
ここに栄養士の知識・目線が必要である。
栄養士がかかわっていける、いくべきところではないか
中央防災会議の報告にも下のように記されている。
「物資の備蓄、確保・輸送に際しては、高齢者、障がい者、妊産婦、乳幼児や子育て
家庭、食事制限のある方等のニーズ、男女のニーズの違いに配慮すべきである。ま
た、食料の備蓄、輸送、配食等に当たっては、管理栄養士の活用を図るべきである。
防災対策推進検討会議 最終報告 〜ゆるぎない日本の再構築を目指して〜
平成24年7月31日 中央防災会議 防災対策推進検討会議 」
・発災後より、平時にこなしておいたほうがいい仕事の方がはるかに多い。
レシピ作成→給食施設や自衛隊等と献立共有
平時から要援助者の把握→きたるときに迅速な応対を。
専門機関との協定と援助要請(アレルギー、慢性疾患、特別な配慮が必要な人など)
被災地域の栄養士は対応しなければならない仕事がたくさん。
手一杯になるのはあたりまえ、いざというとき頼れる組織と連絡をとっておく。
管轄の保健所だったり、災害対策担当者だったり、地元食品企業だったり。
一人で背負い込まず、課題を分散させることも大切。
要請なしには派遣できない。要請がきた場合は惜しみなく協力の手を差し伸べること。
・防災計画(マニュアル)について
なにが書いてあるかわからない→防災担当者に聞く、勉強会を設ける
そこに書いてあるのは、災害が起きたら自分たちが行うこと。
当事者が内容を理解してなければならない。
(自助)住民は3日分の自分の食料を各自備蓄しておきましょう。
↓
(公助)公的な機関からの食糧支援は72時間後からと考えて。
食事に特別な配慮が必要な人のために動かなくちゃいけないから。
特殊ミルクや病者用食品、嚥下食などが必要な方の把握、食品手配など。
栄養は人が健康的に過ごしていくための要素の一つ。
食事がすべてではない。保健という大きな枠の一つ。
医師、薬剤師、保健師や様々な機関と共に、住民のための保健活動を行うチームの一員である。
研究会を拝見し、災害対策はまだまだ発展途上というか、伸びしろというか、可能性があるなと感じる。
いくらでも良いものに作りかえていける気がする。
参加している人たちは勉強熱心な方ばかりで熱意が伝わってきた。
これからが楽しみであり、私たちの世代ががんばっていかねば、とも思った。
▼勉強になるサイト
災害時の栄養・食生活に関して 独立行政法人 国立健康・栄養研究所のまとめ
災害時の公衆衛生 公衆衛生ねっと
みんなでつくる災害時の食生活支援ネットワーク 美作保健所勝英支所
3uno1さんに行ってきました
名古屋市千種区にある、3uno1-eunoi-さんという文房具屋さんへ行ってきました。
こちらでは今日から「なつかしの文房具展」を行っており、かわいらしい文房具や思い出の品を見つけることができました。
*使用しているマスキングテープは3uno1さんで購入したものではありません。
お店がカラフルで楽しげな雰囲気でしたので、その様子をイメージして使ったものです。
買ったのはこの3点。
レターオープナーとセンヌキは以前から探していたので、かわいらしいものが見つかってよかった!
また遊びにいきたいです。
企画展では懐かしのあの消しゴムやノート、キャラクターたちと再会できます。
行く人によって、懐かしさポイントが違うんだろうなぁと思います。
お店の一部を撮影させていただきました。
並べられている文房具はどれも個性的で素敵。
店員さんもとってもフレンドリーでお話するのが楽しかったです♪
通りから見える黒い看板が目印です。
名古屋にお住まいの文房具・かわいい物好きさんにオススメしたいお店です。
今度は友人の誕生日プレゼントを探しに行こうかなぁ。
mt school nagoya
mt schoolが名古屋で開かれているということで、遊んできました!
以下、その日のモレスキンのページと、写真です。
デコminiも。マステっていろんな使い方ができるんだなぁと感心します。
お試しコーナーで作れるBOX。適当な私ときっちり貼る母。どことなく和風ですね。
自作のロゼットをつけてみました。プレゼント風。
ガチャガチャは被りも出ましたが、満足してます。
一回百円でミニマステ、当たりならさらに限定マステまるっと一個ですもんね。
花札は使いどころが難しそうですが、可愛かったので。
mtのイベントはすごい人がたくさんで行列ができると思ってたのですが、名古屋限定品がないためか、落ち着いていて自分のペースで楽しめました。
また名古屋でワークショップなり、限定マステなりのイベントをしてくれたらうれしいなぁ。
第4回模試をふりかえる
本日も大学にて管理栄養士国家試験の対策模試がありました。
前回同様、午前105問(160分)、午後95問(145分)。
答え合わせをしてみましたら前回模試より5点アップしてました。
確実に点を伸ばせてるようでうれしいです。
次回模試は7月末、さらに5点あげられるようにしていきたいです。
また勉強が足りない所をリストアップ!
[公衆衛生]
・がんの原因
・健康日本21、飲酒について
・感染症分類
[人体の構造]
・細胞膜の機能
・糖質の構造
・エネルギー代謝の概要
・脂質の種類
・TCA回路の特徴
・死の判定
・生理活性物質
・黄疸
・血圧の調節
・循環器障害
・脳の構造
[食べ物]
・酒類・お茶の分類
・特別用途食品
・貯蔵方法
・寄生虫
・自然毒
[栄養学]
・栄養素の吸収
・エネルギー代謝の求め方
・学童期の栄養
・特殊環境下
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[栄養教育]
・歴史
・行動変容モデル
・アメリカのプログラム
「WICプログラム」「フードスタンププログラム」
「学校給食プログラム」
[臨床栄養]
・栄養食事指導料
・医薬品と食品
・脂質異常症
・心不全
・先天性代謝異常
[公衆栄養]
・母子の公衆栄養プログラム
・介護保健法に基づくサービス
・食事調査法
・栄養士制度の歴史
[給食経営]
・特定給食施設
・購入契約
・施設・設備の保守管理
[応用問題]
・特定保健指導レベル分け
他の科目は点が伸びたけど、生化学は相変わらず悪かった。
基礎がしっかりしてないといけないんだけどな。
問題をこなし慣れてきたのか、見たことある文がちらほらあった。
過去問だけやるのはよくないけど、過去問はしっかり対策して
本番に似たようなところが出たらラッキーと思わないとね。
前回の模試にも出たにもかかわらず、見直ししてなかった所が。
米国プログラムや心不全、設備の保守管理が出た。
くやしいのでしっかり勉強したい。
そういえば新しいクエスチョンバンクが出たようで。
私がもっているのは2012版、国民健康・栄養調査のもだけど
常に新しい資料を持っておくのは大切だなぁ。
模試を振り返る
本日は大学にて管理栄養士国家試験の対策模試がありました。
本番と同じように午前105問(160分)、午後95問(145分)。
掲示された回答が間違っていたので細かな答え合わせはまた今度。
前回の模試よりはとれてる気がするけどまだ気は抜けない。
自分の苦手と勉強不足な所がわかったので忘れないよう書いておきます。
[公衆衛生]
・水質基準
・食料需給表
・母子保健(新生児へのアプローチ)
・学校保健
・国際機関
[人体の構造]
・細胞のつくり
・糖質の構造
・脂質の輸送体
・心不全
・感染症
[食べ物]
・大豆
・炭水化物
・甘味料
・栄養表示基準
・自然毒
[栄養学]
・歴史
・無機質
・エネルギー消費
・妊娠期
・授乳期
・「妊産婦のための食生活指針」
・特殊環境下
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[栄養教育]
・歴史
・各種指針
・「食生活指針」「健康づくりのための運動指針」
「健康づくりのための睡眠指針」
・妊婦への付加量
・アメリカのプログラム
「WICプログラム」「フードスタンププログラム」
「Child to Childプログラム」
[臨床栄養]
・低アルブミン血症原因疾患
・医薬品と食品
・炎症性腸疾患
・内分泌疾患
・貧血
・妊娠糖尿病
[公衆栄養]
・母子の公衆栄養プログラム
・「栄養素密度法」「残差法」
・食料自給率
・栄養士制度の歴史
・国民健康・栄養調査の実施について
・諸外国の健康問題
「ローマ宣言」「ミレニアム開発目標」
「国際栄養士連盟(ICDA)」
[給食経営]
・外部委託の範囲
・施設の設備計画
・施設・設備の保守管理
・損益分岐点
[応用問題]
・メッツ・エクササイズの計算
・半定量式食物頻度調査
・損益分岐点比率
多い!
単語は知ってても詳しい内容はわからないってものが
多かったので悔しい。
項目ごとに1ページくらいでまとめて
自作QBにして覚えていけたらいいな。
3問も出た損益分岐点は勉強してなかったorz
歴史系と公衆栄養プログラムは苦手(暗記)
細胞、糖質の構造もいつも点がとれない所だなぁ・・・
母子系がたくさん出たので、しっかり覚えていきたい。
次の模試は7月初めなのでこの内容を重点的に勉強して
5点程アップできたらいいなと思います。
勉強したら線でもつけとこうかな、こんな感じに。